包丁 [包丁のおていれ]
「切れる包丁」も残念ながらほったらかしでいつまでも切れるというわけではありませぬ。せっかくいい包丁を手に入れても、ちゃんとお手入れをしないと普通の包丁になってしまいます。
特に和包丁に多い鋼の包丁は、切れ味は鋭いですが、毎日のお手入れが欠かせません。洋包丁はスレンレス鋼のものが多いので、ものぐさな艸でもなんとか使えるくらいの切れ味を保っていますf^_^;)
包丁のお手入れというのは、まあ「研ぐ」ってことです。包丁を研ぐって聞いただけで、うわ~めんどくさそ~という声が聞こえてきそうですが、やってみると意外とそうでもないです。
自分の包丁を自分で研ぐ。そんで切れ味が良くなったら、ちょっと嬉しいですよね~。包丁をシャーッシャーッって研いでいるとプロの料理人っぽいというか、修行してるなーっていうか、なんかいいんです。研ぐことだけに集中していると、頭が空っぽになって。
包丁の研ぎ方がとっても分かり易い動画を見つけたので紹介しますね。
動画の中で使っていた角度を固定する道具は多分これです。スーパートゲール。
包丁を研ぐ時にこの包丁の角度を固定するってのが、慣れないうちは結構難しいです。でもこれがあれば簡単そうですね~ネーミングもいい!スーパートゲール!
砥石(といし)には、荒砥(あらと)、中砥(なかと)、仕上げ砥(しあげと)があります。荒砥⇒中砥⇒仕上げ砥の順に目が細かくなっていきます。艸は中砥石で研いだあと、仕上げ砥石で研ぎますが、ご家庭では中砥石が一個あれば十分です。あとはスーパートゲール(^ ^)
あ、スーパートゲールを推してますが、艸は使ったことがありませんので・・・あしからず。