「内田悟のやさい塾 春夏」
料理の本というカテゴリを作ってみました。 艸が読んだお気に入りの本をちょいちょい紹介していこーと思います。 最初の一冊は「内田悟のやさい塾 春夏 」です。 レストラン専門青果店「築地御厨」の店主、内田 悟さん・・・
艸の作り方以外のこと、料理の道具とか材料のこととかについて「艸の作り方」どうようゆる~く書いています
料理の本というカテゴリを作ってみました。 艸が読んだお気に入りの本をちょいちょい紹介していこーと思います。 最初の一冊は「内田悟のやさい塾 春夏 」です。 レストラン専門青果店「築地御厨」の店主、内田 悟さん・・・
キャビアは言わずと知れた高級食材、チョウザメ様の卵でございます。 艸が昔働いていたホテルは結構いい食材を使っているところでしたので、そこで仕入れていたキャビアは美味しかったです。当時はそれを当たり前に食べて・・・いや・・・
ブルーチーズです。 好きな人にはたまらない、でも、苦手な人にとっては隣で食べるのもやめて欲しい・・・そんな一癖も二癖もある奴で、誰にでもいい顔する「イイヒト」じゃないところが魅力的。「いい人ね・・・」なんて言われた・・・
「切れる包丁」も残念ながらほったらかしでいつまでも切れるというわけではありませぬ。せっかくいい包丁を手に入れても、ちゃんとお手入れをしないと普通の包丁になってしまいます。 特に和包丁に多い鋼の包丁は、切れ味は鋭いですが、・・・
艸が使っている包丁はおもにMisonoミソノとグレステンです。 一般的にはどうなのかはよく分かりませんが、どちらもコックさんの世界では有名と言いますか、わりと一般的なメーカー、ブランドだと思います。 ミソノの包丁・・・
今まではなんとなく家にあった包丁を使っていたけど、ちゃんとした包丁をそろそろ買ってみようかな~とか、ちょっといい包丁でもあの人に贈ろうかしらなどと思って、ネットで調べてみると、いろんなメーカーのいろんな種類の包丁が・・・
艸は料理の世界に入った時、いわゆるプロが使う包丁というものを一本も持っていませんでしたから、料理学校出の同期が持ってるごっつい包丁ケースに何本もの包丁が整然と並んで入っているのを見て、なんだか出遅れちゃった感がしたも・・・
艸はトマトホール缶と呼んでいるのですが、トマト缶、トマト水煮缶、トマトピューレ煮、トマトジュース煮・・・・は同じようなものだと僕は理解しています。ホールはトマトが丸のまま入っているってことで、ホールに対してカットし・・・
レードルとは、ご家庭で言うところの「おたま」のことです。 灰汁をすくったり、出しやスープを漉したり、他の容器に移したり、もちろん器によそったりもするものです。ご家庭のおたまと何ら変わりはありません。 ただ、業務用のレード・・・
フードプロセッサー フードプロセッサーはとっても便利です。今やこれなしでの仕事は考えられないというくらいの活躍をしてくれます。 もうずいぶん前ですが、クリスマス前のいっそがしい時季にフードプロセッサーが壊れたこと・・・
Copyright (C) 2023 艸の作り方以外のこと 料理の道具とか材料とか All Rights Reserved.