味噌を手作りしてみた。手作り味噌キットだけど

 艸が昔から、ここに就職するにはどうすればいいんだろ?と考えている就職先があります。

 それはTOKIOです。そう、あのジャニーズのTOKIO。

 ダッシュ村に始まり、ダッシュ島、ダッシュ海岸、、、すこぶる興味があることだらけ。ま、僕だけじゃなくて多くの人が興味があるから、なが~く続いているんですけどね。

 ただTOKIOに就職するには問題が、、、艸は楽器ができないし、お歌も唄えない。。。(問題はそこじゃないか)_| ̄|○

とゆーわけで(なにが?)、人生初の味噌作りです。

 突如、味噌作りたい欲が湧いてきたので、今回はキットを購入しました。ネットで注文して届いたのがこちら。

味噌作り01

 大豆 650g、米麹と塩が混ざったもの1.4k。これだけ。あとは秘伝の書^_^

 お味噌って、何で出来てるの?っていう質問には、まー大豆って答えます。でも、材料を見ると、どー見たって米麹、つまり米のほーが多い。

味噌を手作りした記録

 さてさて、味噌の作り方といいますか、初めての味噌作りの記録です。

 まず、大豆をしっかり洗います。けっこう汚れているので、しっかり洗います。しっかり洗って、ザルに上げる。を3回〜5回繰り返すって秘伝の書には、、、あ、秘伝だった。

味噌作り03

 しっかり洗ったら、たっぷりの水に浸しておきます。

味噌作り04

 このくらいの感じだと、途中で大豆が吸水して水から出ちゃいました。ので、もっとタップリの水で大きな入れ物のほーがいいです。18時間水に浸しておきます。

味噌作り05

 6〜7時間位でこんな感じ。

 18時間経った大豆が、

味噌作り06

 これです。

 しっかり、膨らみました。

 で、これを鍋で煮ます。

味噌作り07

今回使った鍋は経が24cmの鍋です。味噌作りのセットを買う時に仕上がりの味噌が6キロのものと、3キロのものがあったのですが、6キロだとけっこう大きな鍋が必要そう(それかふたつに分けるか)だったので、3キロにしました。

 強火で沸かして、沸いたら弱火です。

味噌作り08

 極弱にして、ふたをずらして、3時間煮ました。

味噌作り09

 柔らかく煮えた大豆です。片手の親指と小指でほっくり潰れれば、煮上がっています。

 ザルに開けて、水を切ったら、

味噌作り10

 あったかいうちに潰します。秘伝の書には、ビニール袋に入れて瓶で叩くとか、足で踏むとかあったのですが、

 味噌作り11

 文明の利器を使って、、、、みたのですが。。。

 文明の利器じゃ埒が明かなかったので、ポテトマッシャーと木べらという、すこぶる原始的な道具で、

味噌作り12

 せっせと潰しました。けっこう大変。。。

 次回は、秘伝の書に従おうと思いました。

 で、米麹と塩をよく混ぜるんですけど、今回買ったキットではすでに混ざっているので、それをボールにあけまして、

味噌作り14

 そこの潰した大豆ペーストをどーんと入れて、

味噌作り15

 全体がしっかり混ざるように、コネます。ちょっと固かったので、途中水を足しました。

味噌作り16

 しっかり混ざったら、お団子を作って入れ物におりゃ〜と投げつけながら入れていきます。

味噌作り17

 空気が入らないように、しっかり上から押えながら入れたら、表面をラップでピチっと空気に触れないように蓋をします。

味噌作り19

 重石をして、さらにラップをして、蓋をしました。

味噌作り20

 ここから、10ヶ月、熟成させたら完成です!

 キットを使ったこともあって、量ったりもしないし、作業としては、そんなに大変でも、面倒でもありませんでした。

 一度作ってみる、を乗り越えられたので良かったです^_^10ヶ月後が楽しみ〜

 

コメントを残す

スポンサードリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ