ニンニクの花蕾

花蕾

ニンニクの花蕾(からい)、花のツボミが売っていたので買ってみました。

カテゴリも「めもらぼ」っていうのを作りました。ちょっと実験してみた的なことをメモとして書いておけるところがほしいなーと思いまして。
写真も大きめにしてみたり。。。

ニンニクの花の蕾を半分に切ると
花蕾半分
こんなふうになっています。

これがフワーッと広がって、紫色のきれいなお花が咲きます。
pixta_7988934_S

ニンニクの花蕾をどうやって食べるのか?をちょっと調べてみたところ、やっぱり揚げて食べるのが多かったです。他には、Facebookで、茹でてから、炒めものにしたり、甘酢漬けにするということを教えて頂きました。

まず、そのままかじってみました。ニンニクそのものをかじるよりは、優しい味と言えなくもないけれど、やっぱりそのままはキツイ。けっこうニンニクの風味がしっかりします。

で、オーソドックスに揚げてみました。簡単なので、ビール衣揚げ
花蕾フリット

まあ、揚げ物は鉄板です。サクサクして、美味しい。

今回作った中で、艸の一番のニンニクのつぼみ料理はホイル焼きです。
花蕾ホイル前

アルミホイルにニンニクの花のツボミをコロッと入れて、塩、胡椒、オリーブオイルをまわしかけて、しっかりと閉じて、トースターでじっくりと火を入れました。

出来上がりはこんな感じです。
花蕾ホイル

そして、ツボミの根本のところを持ってしごくようにズルっと中身だけを食べるんです。揚げ物より、ほんのりニンニクを感じるし、美味しい。

なんかあれに似てますよね、食べ方。食べ方だけじゃなくて食べた感じも似ています!!

そうです!アーティチョークです!

アーティチョーク
アーティチョークはこれです。フレンチとかイタリアンで食べられる、チョウセンアザミのツボミです。

まーどっちもツボミですから、似てるのは当たり前っちゃー当たり前なんですけど。日本のアーティチョークッて感じでいけますよ、これ!

今回は量もたくさんはなかったので、これ以外にはにんにくのつぼみ味噌を作りました。ニンニクのツボミは食材としていろいろ使っていけそうな感じですね〜。

いや〜まずいな〜流行っちゃうかもしれないな〜ニンニクの花蕾ホイル焼き!(^_^)

スポンサードリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ